忍者ブログ

楽知会・・・石光宗眞表千家茶道・茶事教室 (つくば教室・水戸教室)

つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰  石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

With コロナのお茶のお稽古

三密を避けよ

 「三密を避けよ」と言われると、俄然どうしたらよいのか分からなくなってしまうのがお茶のお稽古。  「常の稽古は茶事をするための割り稽古」といわれていますので、 通常の稽古で何をしているか ご理解いただくために 先ずは「茶事とは何か」をご説明いたしましょう。

茶事とは 
同席する人々と飲んだり(お酒もお茶も)食べたり(懐石料理もお菓子も)しながら二時(フタトキと読んで4時間のこと)を過ごし、そこに集った人々が互いに心を通わせ、メリハリの利いた時を共有しながら非日常を体験して、心のリフレッシュを図ろうとする寄り合いのことです。  その寄り合いに集う客は、三畳ぐらいの狭い茶室で2~3人、八畳ですと5人~10人くらいが平均的なところで、 そこに亭主や半東など主催者側のスタッフ数名がプラスされます。 

「ウッ?・・・それって クラスターを発生させている 新宿の夜の街と状況似てるジャン」と思った人いますよね。   

茶事の敷居をグ~~~ンと高くしているものがあるとすれば、礼を尽くしてバカ騒ぎせず、会話の中身は清談、飲み食いの間に美術品の鑑賞や美の探究が好まれる点でしょうか。  

一方、夜の街と似ているところは、主客(英訳したらhostguest)が心を通わせ、非日常を体験しながら心のリフレッシュを図ろうとする部分です。  

茶事で最も儀式性が高くて重要と位置づけられている 濃茶の飲み回しだって、抹茶茶碗をシャンパングラスに持ち替えたらどうなります???  濃茶だってシャンパンだって、飲み回しの原点は日本文化の盃事に行きついて、食文化からの派生に他なりません。

茶事をここまで平たく説明してしまうと、目くじら立ててお怒りになる お堅いお茶の先生が沢山いらっしゃるとは存じますが・・・・・見事な三密状態であることは否定できません

三密を避けると生じる弊害
コロナ以前は、相客全員が一碗のお茶を飲み回すことで、同席する人たちの一体感を象徴的に表してきました。  したがってお茶を嗜む者なら、飲み回しのマナーは当然知っておくべき重要な作法で、常の稽古でもかなりのウェイトを割いて体験していただいています。  しかし、今は各服点て、あるいは自服が推奨され、ありとあらゆる接触を回避する傾向にあります。  薄茶で一つの茶碗を複数人で使い回すのも嫌がられますものね。   さらに密集と密接を防ぐために茶室に入る人数も極力少なく制限しています。 

こうした変化が目に見える弊害となって表れているのは、相客への礼を尽くした気配りも 清談も 美の探究をする機会も、 その全てが 極端に減ってしまったことでしょう。  何故なら、稽古中の人と人とのかかわりは  亭主個人 対 客個人 に限定される傾向があり、相客の存在が意識の外に追い遣られてしまったからです

媒体となる一碗のお茶の存在が席中の和を構築するために かくも重要な役割を果たしていたとは「接触を避けよ」と言われるまで気付きませんでした。


お茶の稽古ってこれかいな????

利休七則(利休七箇条とも)
 

 

 
利休さんは茶の心得を七箇条にまとめて茶人に説いています

 

 茶は服のよきように

(お客様には美味しいお茶を)

 炭は湯の沸くように

(お茶の味を決するお湯を沸かすために炭の管理を怠りなく)

 花は野にあるように

(例え一輪の花でも自然を想起させるように)

 夏は涼しく冬暖かく

(お客様の五感に働きかけて四季折々快適に過ごしていただく工夫を)

 刻限は早めに

(心のゆとりを生むためには時間の余裕が肝要)

 降らずとも傘の用意

(不慮の事態に対する備えを忘れずに)

  相客に心せよ

(客同士、互いに心を通わせ気配りしながら時間の共有を)

 

最初の六則は客の人数に係わりなく常に心がけていることですから 殊更に言及しないことにして、最後の一則を withコロナの稽古の中でどう形にしていけばよいのか・・・難しいところです。

 

飲まない相客の存在にも心せよ
稽古で 正客一人分しかお茶を点てないと「飲まないから無きものと思って一人でやってください。 私たち見学するだけですから。」と同席する他の人たちから ほぼ確実に声がかかります。  コロナ以前はこれを黙認してきましたが、今後も続けると 相客への配慮は正客からも 連客からも 完全に消えてしまいます。
飲むか飲まないかに係わらず、相客への礼をどのような言葉と態度で示していけば席中に和(harmony)が生じるのか・・・それを Withコロナのお茶の稽古 の中心に据えて、皆様とともに考えていきたいと思っています。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/04 深大寺のそばから]
[02/28 お茶女]
[02/22 大和国より]

最新TB

プロフィール

HN:
石光 宗眞
性別:
非公開
自己紹介:
◆表千家教授 
 (表千家同門会
    東京都連合支部)

バーコード

ブログ内検索

カウンター

カウンター