つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰 石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。
デルタ株の感染拡大で お稽古をお休みしている間を利用して、 侘茶のこと・茶道の道(ドウ)たる所以などを考えてみたいと思います。 何回かに分けて発信していきますので、 オンライン授業と思って 御一読いただけましたら幸いです。
「紙に書いて提出」 と お願いしていた宿題の答えが、 ポツリ・・・ポツリ・・・届き始めました。
何故 濃茶のときは 無言でなければいけないのでしょう
お茶をしていて 禅味を感じるのは どのような時ですか
以上の二つが宿題でした。
今まで 提出して下さる方が ほとんどいなかったので、 皆さん スルーすることに決めたのかと思っていましたが、 そうではなくて 真面目に真剣に 考えていたら 思わぬ時間を要してしまった・・・ ということのようです。
学校での学び : お茶での学び
学校で どのような生徒が優秀と評価されるかといえば、 効率よく短時間で 100点 がもらえる答えに到達できる子供です。
不正を働かない限り、 どんなに要領よく短時間で 正解を導き出そうとも、 褒められこそすれ 非難されることはありません。
ところで、お茶は どうでしょうか。
そもそも満点が取れるお茶の正解が どこにあるか と考えてみると 雲をつかむようなお話です。
私の理解は、 100点 は通過点に過ぎず、それをはるか超えたところに 理想とするお茶がある というもの。
お茶では、効率も要領も全く求めていません。
それどころか、効率と要領を求めたら、 自分と向き合う時間が失われて お茶が理想とする境地には永遠に到達できない とさえ考えています。
速成させる気がないので、 師匠が言葉を以って一から十まで 稽古人に教えるということもなく、ただ ひたすら 気づき を待ち続けます。
学校教育とは対極にあるのが お茶の指導法であり 学び方です。
初心のころ、 間違えずに一服点てられるようになれば 一人前だと思っていました。
若い方のなかには 複雑な点前をスラスラなさる方が 大勢いらっしゃいます。
でも、 お茶の世界では ただ点前を覚えただけでは 一人前とは認めてもらえず 「50,60は はなたれ小僧、お茶は70過ぎてから・・・」と申します。
正解を超えた境地に至るために 長い時間をかけて繰り返し繰り返し自分と向き合い続けるのが お茶の学び方で、 そのことに気づいてもらえるよう導くのが お茶の指導法 。
「あの人のような お点前が出来るようになりたい」
皆さんが 憧れるお点前をなさる方々がいます。
それは、そこのところに気がついて 自分と向き合う という 終わりのない修練を続けている方々です。
向き合い続けた自分の内面が点前に乗るようになって初めて、説得力のある点前へと変貌を遂げていきます。
そして 見る者は、それを ある種のオーラと感じとります。
こんなこと、若いころの私は おこがましくて 言葉にすることが出来ませんでした。 でも今言葉にしなければ、生涯言葉にしないまま終わってしまいます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター