忍者ブログ

楽知会・・・石光宗眞表千家茶道・茶事教室 (つくば教室・水戸教室)

つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰  石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本のご紹介

初心者むけ入門書

表千家 茶の湯入門   
   (上 風炉編  ・  下 炉編)
 
千 宗左著    主婦の友社発行


各 ¥2,940


細かい写真と丁寧な説明がついた、正確なお点前と表千家茶道の基本を学ぶための入門書です。

この本の著者は表千家の家元で、現在、最も信頼できるテキストです。書店には様々な表千家関係の本が並んでいますが、なかには、初心者にはわかりにくい物もあります。お稽古の参考書として本をお探しの方は、この本をお買い求め下さい。

「上 風炉編」には、5月~10月までのお点前が、「下 炉編」には、11月~4月までのお点前が中心に紹介されています。




中上級者むけ解説書 

定本 茶の湯表千家

千宗左著   主婦の友社発行


¥9,235

茶道の歴史や歴代家元のプロフィール、茶道具の解説、灰の形、七事式、茶事の説明等、表千家茶道を学ぶ上で必要なことはほぼ全て網羅されています。勿論、細かい写真による丁寧、且つ、正確な点前の手引きも掲載されていて、中上級者は必携です。

初心者にこの本が不向きというわけではありませんが、問題は、この本が大きくて重いこと。したがって携帯には適しません。     
  
PR

お稽古の服装

  白足袋か白いソックスを持って来て、お稽古を始める
     前に履き替えましょう。「きれいに掃除された茶室に世俗
     の塵、道中の塵を持ち込まない」というのが茶人の心得
     です。それと同時に、まずはそのようなところからお稽古
     に臨む心構えを整えます。
   
    お洋服でお稽古をするときは、帯の代わりにベルトが必
     要です。帛紗をつけるなどお点前をする上で必需品です。




  特に女性の場合

      お着物か少し長めのスカートにしましょう
       (お茶のお点前は、着物をきているという前提のもとに
       考えられています。ミニスカートやパンツは身のこなし
       の妨げになることがあります)
       お着物をお召しにならない場合は、裾が広がり過ぎない
       やや長めのスカートをお召し下さい


  特に男性の場合

     お着物かややゆるめのズボンをお召し下さい。ジーンズ
      のような固い生地の物は痺れの原因になるので避けて
      下さい。当社中には、学生時代の剣道の袴をはいてお稽
      古をなさる方がいます。正装で臨むお茶会やお茶事の前
      に袴に慣れておくためには有効のようですし、痺れもかな
      り緩和されるようです。作務衣なども便利なようですよ。

白足袋を白くたもつには・・・

お茶の時には、別室にいる人に摺り足の音で茶室内の様子を知ら
せます。メッセージを伝えるためには何を履いているかが非常に重
要で、ソックスやナイロンの足袋では十分な音を伝えることができ
ません。おのずと綿の足袋を着用することになるのですが、白足袋
の輝く白さを保つのはなかなか難しいものです。そこで私の足袋の
お洗濯の方法を・・・・・

足袋をさっと濡らして、汚れの目立つ部分に固形石けんをぬりつ
  けます。
洗濯用のタワシでゴシゴシこすります。(歯ブラシのようなヤワな
  物ではダメですよ)そのまま一晩放置。
翌日洗濯機で洗い、通常通りに乾かします。
近頃の足袋は多少化学繊維が混ざっているので、そのままでも
  大丈夫ですが、乾いてからアイロンをかければ完璧です。

お稽古の服装

  白足袋か白いソックスを持って来て、お稽古を始める
     前に履き替えましょう。きれいに掃除された茶室に世俗
     の塵、道中の塵を持ち込まないで下さい。それと同時に
     まずはそのようなところから、お稽古に臨む心構えを整
     えます。
   
    お洋服でお稽古をするときは、帯の代わりにベルトが必
     要です。帛紗をつけるなどお点前をする上で必需品です。




  特に女性の場合

      お着物か少し長めのスカートにしましょう
       (お茶のお点前は、着物をきているという前提のもとに
       考えられています。ミニスカートやパンツは身のこなし
       の妨げになることがあります)
       お着物をお召しにならない場合は、裾が広がり過ぎない
       スカートをお召し下さい




  特に男性の場合

     お着物かややゆるめのズボンをお召し下さい。ジーンズ
      のような固い生地の物は痺れの原因になるので避けて
      下さい。当社中には、学生時代の剣道の袴をはいてお稽
      古をなさる方がいます。正装で臨むお茶会やお茶事の前
      に袴に慣れておくためには有効のようですし、痺れもかな
      り緩和されるようです。

持ち物

  懐紙・使い袱紗
  扇子(表千家の正式は男女ともに6寸5分)
  菓子切り(楊枝)
  利休袋(残飯を持ち帰るための防水加工された袋)
  風呂敷(茶席に持っていかないバッグ・道行き・ショールなど
   を包んでまとめておきます)
  替足袋あるいは白いソックス
  会費(紅白の蝶結びの熨斗袋にお札の表が上になるように新券をいれ、表書きは「御会費」あるいは「御挨拶」とし、フルネームを書く。望ましくは筆、悪くても筆ペンを使用する。)
  
 

  携帯は必ず切っておきましょう 

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/04 深大寺のそばから]
[02/28 お茶女]
[02/22 大和国より]

最新TB

プロフィール

HN:
石光 宗眞
性別:
非公開
自己紹介:
◆表千家教授 
 (表千家同門会
    東京都連合支部)

バーコード

ブログ内検索

カウンター

カウンター