つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰 石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。
茶事とは
同席する人々と飲んだり(お酒もお茶も)食べたり(懐石料理もお菓子も)しながら二時(フタトキと読んで4時間のこと)を過ごし、そこに集った人々が互いに心を通わせ、メリハリの利いた時を共有しながら非日常を体験して、心のリフレッシュを図ろうとする寄り合いのことです。 その寄り合いに集う客は、三畳ぐらいの狭い茶室で2~3人、八畳ですと5人~10人くらいが平均的なところで、 そこに亭主や半東など主催者側のスタッフ数名がプラスされます。
「ウッ?・・・それって クラスターを発生させている 新宿の夜の街と状況似てるジャン」と思った人いますよね。
茶事の敷居をグ~~~ンと高くしているものがあるとすれば、礼を尽くしてバカ騒ぎせず、会話の中身は清談、飲み食いの間に美術品の鑑賞や美の探究が好まれる点でしょうか。
一方、夜の街と似ているところは、主客(英訳したらhostとguest)が心を通わせ、非日常を体験しながら心のリフレッシュを図ろうとする部分です。
茶事で最も儀式性が高くて重要と位置づけられている 濃茶の飲み回しだって、抹茶茶碗をシャンパングラスに持ち替えたらどうなります??? 濃茶だってシャンパンだって、飲み回しの原点は日本文化の盃事に行きついて、食文化からの派生に他なりません。
茶事をここまで平たく説明してしまうと、目くじら立ててお怒りになる お堅いお茶の先生が沢山いらっしゃるとは存じますが・・・・・見事な三密状態であることは否定できません
三密を避けると生じる弊害
コロナ以前は、相客全員が一碗のお茶を飲み回すことで、同席する人たちの一体感を象徴的に表してきました。 したがってお茶を嗜む者なら、飲み回しのマナーは当然知っておくべき重要な作法で、常の稽古でもかなりのウェイトを割いて体験していただいています。 しかし、今は各服点て、あるいは自服が推奨され、ありとあらゆる接触を回避する傾向にあります。 薄茶で一つの茶碗を複数人で使い回すのも嫌がられますものね。 さらに密集と密接を防ぐために茶室に入る人数も極力少なく制限しています。
こうした変化が目に見える弊害となって表れているのは、相客への礼を尽くした気配りも 清談も 美の探究をする機会も、 その全てが 極端に減ってしまったことでしょう。 何故なら、稽古中の人と人とのかかわりは 亭主個人 対 客個人 に限定される傾向があり、相客の存在が意識の外に追い遣られてしまったからです
媒体となる一碗のお茶の存在が席中の和を構築するために かくも重要な役割を果たしていたとは「接触を避けよ」と言われるまで気付きませんでした。
(お客様には美味しいお茶を)
(お茶の味を決するお湯を沸かすために炭の管理を怠りなく)
(例え一輪の花でも自然を想起させるように)
(お客様の五感に働きかけて四季折々快適に過ごしていただく工夫を)
(心のゆとりを生むためには時間の余裕が肝要)
(不慮の事態に対する備えを忘れずに)
(客同士、互いに心を通わせ気配りしながら時間の共有を)
3月は 感染リスクを回避すべく、 お稽古をお休みにしていますが、 巣篭りは いつまで続けるべきや。
茨城県でも 大阪府なみに、 感染者を 症状に応じて 振り分けて 見守る態勢ができればよいのですが・・・医療には地域差があるらしく、 果たして それができるかどうかが問題です。
ワクチンができるまでには 時間が 少々かかるようですが、 新型コロナウィルスの 簡易検査キットができて、 重症化を抑える薬が 世の中に十分にでまわれば、そんな茨城県でも 気持ちが 少し楽になります・・・「世界で力をあわせて 一日も早く 良い結果をだして 」っていう感じ。
濃茶の飲み回しをしたり 茶道具を 手に取って 感触を楽しむなど、 お茶の愛好家なら 是非 やってみたいことに 感染リスクが ありますね。
東日本大震災のときには 「こんな時だからこそ 一服のお茶を大切にしたい」 と 被災した方々のために 点茶を続けた人がいます。
今回は 「こんな時だからこそ もう少し 我慢・・・」 かな
啓翁桜 : 手毬草 : 菜の花
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター