つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰 石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。
引導
朝茶当日の大失敗は、煮物の用意をすっかり忘れてしまったことでした。 茶人が懐石の中で最も力を入れるのは煮物と云われていますから、前日までに食材の調達や下ごしらえは全て終わっていて、夫を実験台にした盛り付けの確認や試食も済ませ、準備は万全のはずでした。 にもかかわらず、煮物の全てが脳から消し去られてしまった理由が 我ながら解せません。
最初は慣れが呼ぶ油断だと思って 大いに反省しました。
翌日、千代の富士が亡くなりました。 大横綱を偲ぶ報道の中で「千代の富士が勝って 大関貴ノ花を引退に追い込み、その後 奇しくもその息子 貴花田に敗れて 引退の引導を渡された。」と再三語られていました。
「引導かー!」それを聞いて「昨日の失敗は慣れが呼ぶ油断ではないかもしれない」とフッと思いました。 というのは、出来なかったことが もう一つあるのです。それは8÷2の計算。
当初の予定では、お客様8人を相手に亭主一人が八寸をすることになっていました。ところが、「千鳥まで一人ですると 時間が掛かり過ぎるかもしれない。」ということになり、急遽 亭主と半東が半分ずつを受け持つことにしたのです。 つまり、8人分を一つの八寸盆で済ませるはずが、二つの八寸盆を使うことに・・・そこで どうしても必要になったのが8÷2の計算でした。
八寸盆には、海の物、山の物をそれぞれ
お客様の人数分 + 亭主 又は 半東の分 + アルファ
を盛り付けます。
ということは、一つの八寸盆に それぞれ6~7個以上の海の幸と山の幸があれば良いことになるのですが、実際に盛り付けたのは、海の物が5個と 山の物がアンバランスに多数。
いくつ盛り付ければ良いのやら 分からなくなっていたのです。
途中で「何やってんじゃい?」と気付くには気づきましたが、時すでにおそし。 亭主も半東も八寸盆とお銚子を持って席に出ていった後でした。
茶事の準備はザックリ考えている期間も含めれば、数年前から始まります。
いらしていただきたいお客様のお顔を思い浮かべながら趣向を考え、それを具現化する道具を選び、懐石の献立やお茶やお菓子を決め・・・このように頭をグルグル回転させるだけで出来上がってしまう構想は比較的早く練りあがりますけれども、茶事に向けて身体の動きが活発化してくるのは1~2か月前から。 そして 食材やお菓子の発注、買い出し、懐石道具、点前の道具、水屋道具、蹲踞まわりの道具、露地草履、円座、毛氈などの出し入れ、掃除、調理、等々、やらなければならないことが一挙に押し寄せて 寝る間も惜しんで動き回るのは、ラストの1週間です。
稽古茶事といっても、直前の1週間が超多忙になるのは 何ら変わりはありません。
年齢と共に体力が低下してきていることは自覚していますから 今回の私は裏方に徹するつもりで 亭主役は社中の人にお願いしていましたし、十分な余裕をもって準備してきたつもりでした。
それなのに、この体たらく
それは 朝茶前日に1時間弱の仮眠しかとれなかったことが災いしたものと思われます。 当日は 目もあいていたし、きちんと立ってもいましたが、脳細胞だけは完全な睡眠状態に陥っていたのでしょう。
40代の頃「お茶なら48時間やり続けても大丈夫」と豪語していました。 55才を過ぎてからも、仮に2~3時間しか眠れない日が1週間、10日と続いたとしても 茶事当日は緊張感で乗り切ることが出来ました。 でも、もはや無理。
無功徳
ましてや、このようなことをクドクド言っていたら、達磨大師に叱られてしまいます。
客の心得・・・ウカウカしてはいられませんぞー
お茶での約束は 親と我が身の命に別状ない限り
必ず守りなさい
これは、茶事に初めて参加する初心者に先生が伝える言葉です。
飲み食いしながら亭主の働きを見ているだけなら
料理屋か劇場に行け!
茶事を催した経験のないお客さんは招きたくない。
亭主の想いも苦労も察することが出来ないから。
この二つは、しばしば茶事を催す友人の言葉です。
「亭主7分に客3分」という言葉があります。 亭主と客が茶事を楽しむ度合いを言葉で表現すると、亭主の楽しみが客のそれを遥かに凌駕していることを表しています。 過程を楽しみながら準備を続けて茶事当日を迎えた亭主が、お客様から感謝されたり褒められたりすることを望んでいるとしたら、それは心得違いというものです。
達磨大師がおっしゃるとおり すべては「無功徳!」
でもお招きを受けた側は、「やりたくてやっているのだから
やらせておけば良い」では済まされません。
一度「行く」と約束したら
何はさて置き必ず行こうという気持ちを持つこと
亭主と共に一座を建立する自覚をもつこと
率直な感想を後礼で述べること
この三つが、お客様一人一人のお顔を思い浮かべながら準備に励んだ亭主への 礼でもあり情けでもあります。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター