つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰 石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。
◆ 入会金と月謝
平成27年4月1日現在
入会金・・・各教室とも¥5,000
月 謝・・・水屋料込み(水屋料とは:抹茶・菓子・などの消耗品
や光熱費にあてられる費用のことです)
つくば教室
1ヶ月に3回のお稽古 ¥10,000
水戸教室
1ヶ月に2回の稽古 ¥8,000
ご欠席の場合も、お月謝は納入して下さい
◆ その他の費用
お茶会協力金 年間 ¥20,000
(お点前をする方だけでなく、会員の皆様全員の協力を
お願いいたします)
楽知会会費 年間 ¥6,000 ・・・月額 ¥500
(会員の皆様の冠婚葬祭や、稽古環境の充実に必要な
費用を拠出するための積み立て金です。管理は楽知会
の役員があたり、年度末に会計報告をいたします。)
各教室ともに入会と見学の受付を随時いたして
おります。ご希望の方はお電話でお問い合わせ下さ
さい。
電話 029-857-2937
非通知設定のお電話からの着信には応答いたしておりません
お茶とミサ
「各服点てであった濃茶を一碗から飲み回すようにした最初の人物は、利休である。」と伝えられています。いつから何故そうなったのかを示す記録は存在しないそうですから、後世の人々の様々な推測がもっともらしく語られています。
中でも、イエズス会の神父で上智大学の教授をも務めたピーター ミルワード氏の、キリスト教のミサが影響を与えたのではないか・・・という説には、茶道の閉塞感に息苦しさを感じていた多くの愛好家が小躍りして飛びつきました。
「茶道は日本固有の伝統文化であるから、赫々云々であらねばならぬ」といわれ続け、禅宗との深い絆から、使われる軸は大徳寺さんか家元系と千家の相場は決まっています。ところが、原点に近いころからヨーロッパの影響を受けていた・・・と云うのですから、歓迎されないはずはありません。利休が生きた堺という自由な土地柄、時代背景、取り巻く多くのキリシタンたち、どれをとってもその可能性を明確に否定できるものは見当たらないでしょう。
ミサでは、信者がキリストの肉を象徴するホスチアを食べ、血を表す葡萄酒をカリスから飲む聖体拝領が重要な意味をもちます。これはキリストの最後の晩餐に由来するとされ、ミルワード氏が初めてお茶の作法に接したとき、その儀式の影響を垣間見たと云うのです。
私もミサが茶道の作法に影響を与えたことは否定できないと考えています。しかし、飲み回すという行為そのものを、キリストの最後の晩餐にまで結び付けて考えるのは如何なものでしょうか。むしろ、茶道研究者の間で一般に受け入れられているのは、日本に古くから存在する盃事のマナー「お流れ頂戴」の延長線上にあるという説です。
濃茶の飲み回し と お流れ頂戴
先にも述べましたが、「お流れ」とは「酒席で連客が正客の盃の残りを飲むこと」であり、「相伴」とは「正客のお供をすることで、連客が正客と同様の饗応を受けること」です。濃茶は本来、正客のために点てられるべきものですが、「相伴客がお流れを頂戴する」という盃事の形式がそこに入り込むことで、今のように相席する全員が一碗を飲み回す作法が出来上がったと考えられています。
濃茶には、飲み回しの最中に「お先礼」と「送り礼」という二つの重要な礼があります。この意味を考えてみますと、「お先礼」は先に飲む人が後から飲む人に「お先に頂戴いたしますが、お許しください。」という気持ちを込めており、飲み終わった人が、これから飲む人にする「送り礼」は「お先に御馳走になりました。残り物で失礼でございますが、どうぞお召し上がり下さい。」という意味です。そして、それを受けて下座の者が返す礼は「とんでもございません。お福分けをいただけて光栄でございます。」と捉えるのが妥当でしょう。
心のなかのお茶とミサ
高校生のころ私は、Londonにあるローマ・カトリック系のMarymount International Schoolに在籍していました。生徒たちの大半は、外交官や大企業の駐在員、あるいはアラブの王族の娘たちで、文字通り世界各国から集まってきていました。地球規模でみれば大勢力でありながら、ご存じのとおり英国国教会が優勢であるイギリスにおいては、カトリックは片身の狭い非主流派です。押しつけられていると感じたことは決してありませんでしたが、その特殊な環境下で生徒たちにカトリックの神髄を見せようとする学校の熱意は、そこここに感じられました。ミサは伝統に則った形式で厳粛に行われており、極めて日本人的な宗教観をもった私も、そこに参列している時ばかりは、敬虔なクリスチャンのような気になったものです。思い起こせば、ラテン語は必修でした。
教会の現代化(アジョルナメント)を目指した第2バチカン公会議において、それまで煩雑であったミサの形式が簡略化された結果、カリスからの葡萄酒の飲み回しなどは今ではほとんど見られませんし、ミサでラテン語が使われることもなくなりました。それでも1980年ごろまでは古い形式が残っており、その形式こそが茶道の作法に近いといわれています。在学していたのが1970年代前半であったことを考えれば、学校のチャペルで行われたミサでは当然それに接していたはずですが、当時の私はまだ茶道と出合っておらず、残念ながら点前とミサの類似点を細部で重ね合わせることができません。
ただ、司祭の呼吸や安定した所作がもたらす魂の鎮まりは、濃茶点前の最中に感じるそれと非常によく似ています。
お茶は日本の入口
昨年、40年ぶりで母校を訪れました。時間が止まったかのごとく、周辺の風景は少しも変っていないのに、校門だけがかたく閉ざされていました。在学当時は、大きな枝折り戸を思わせる貧相な門が、風にユラユラ揺れながら、学校の敷地と道路の境目を告げているだけでした。この変化は、テロなどの物騒な事件から生徒を守ろうとする学校側の意思表示でしょうか。
語る言葉をもっても語る内容をもたなければ、世界で通用する人間にはなれない。国際人であることを望むなら、まずは日本人としてのアイデンティティーを確立しなければ・・・と15才の私が真剣に考えた場所です。それが、豊かな日本が凝縮するお茶を学ぶきっかけとなりました。ここでいう豊かな日本とは、文化的成熟度が極めて高いという意味です。
お流れ頂戴致します
お稽古で茶事をすると、千鳥の盃を重要視する傾向があります。本音を申しますと、皆様が何故それほど重要と考えるのか、私には理解ができません。今回も大辞泉から「お流れ」の意味を引用しますので、皆様もご一緒にお考えいただけますでしょうか。
お流れとは
1、酒席で、貴人や目上の人から盃を受けて、これに注いでもらう酒。古くは、飲み残しの盃を渡され、そのまま飲んだ。
2、目上の人からもらう、使い古しの品や不用品。おさがり。おすべり。
(以上、大辞泉より)
盃事の作法の発生は古く、平安時代には既に一定の型が出来上がっていました。それは、同じ盃で回し飲みを行い、主賓と連客が共通の恩恵にあずかるとともに、参加者全員の連帯感を強めるという目的があるものでした。時代とともに、武家社会なら殿から家来に、会社組織なら上司から部下に、その他は長幼の序に従って、と変わってきましたが、盃が上から下に流れていくことに変化はありません。
茶事における千鳥では、まず亭主が正客に献杯(敬意を表すために盃を捧げること)をします。そして、亭主が正客にお流れ(盃)を乞う(求める・要求する)と、次客がお酌係となって亭主にお酒をついでいます。昔の宴席では、主賓が席を移動して下の者たちにお酒を注いでまわることはなく、「お酌係」を手配していたようなので、それが茶席に相応しく形を変えて千鳥になったと考えられます。
盃は上から下に流れてくると申しましても、自ら進んで上の方に盃を要求しているのですから、上から差し出された盃にお酒が注がれるその瞬間に「飲めませんから」と辞退するのは、大変な無礼にあたります。
ところがところが、千鳥が始まると大方が「お酒は結構ですから形だけ」とおっしゃいます。言葉を変えると「飲むための盃はほしいけれども、飲まない」と訳の分からない発言をしているのです。
本質から離れて、興味の中心が盃とお銚子の動きにのみ集中しているのは、とても残念なことです。
特にお稽古では、どなたにでも飲んでいただけるように、お銚子の中身をウーロン茶にしています。にもかかわらず、飲むことを辞退する人が続出する現状に、「飲まぬなら、千鳥などやらねばよろしかろう」と思ってしまいます。
このようなところでも、本当のお茶事で通用するように、意味と心を重視したお稽古をしていきたいですし、それを心掛けていただきたいと思います。
千鳥がなければお茶事でない・・・と考える人がいます。が、決してそのようなことはありません。盃事のマナーは豪快に飲む男性社会の饗宴に端を発しています。
今の時代に本当にスマートなのは
1、飲んでよい環境か(車を運転する人は無理ですね)
2、正客や亭主は飲める体質か
等々の状況判断であり、決して形に囚われないことです。形だけの応酬は単なるオママゴトになってしまいますから、その場その場に相応しい盃の遣り取りの方法を見つけ出してほしいと思います。
勿論、上戸が集まった席ならば、大いにやって下さい。八寸盆にのった酒の肴だけでは足りませんでしょうから、酒盗などもご用意致します。
夫の従兄に京都在住の今日庵業躰がおります。一滴もお酒を受け付けない体質です。20年以上も前に「お茶事で困ることもおありでしょう?」と聞いてみたところ「タオルを用意していくから、それで何とか。」というお返事でした。意味がわからず「ハ~」と言っただけで、その場は終わってしまいました。
ところが、その謎がつい最近解けたのです。
頂いたお酒は口の中に残しておき、口の周りをふく真似をしながら、さり気なくタオルに出してしまうのだそうです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター