忍者ブログ

楽知会・・・石光宗眞表千家茶道・茶事教室 (つくば教室・水戸教室)

つくば と 水戸 で表千家のお茶の教室を運営する 楽知会(主宰  石光宗眞)のブログです。 初心者にも、上級者にもご満足いただける本格的な茶道教室を目指しています。 楽知会が取り組む お茶のお稽古や、お茶事関係の情報を掲載していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

持ち物

  懐紙・使い袱紗
  扇子(表千家の正式は男女ともに6寸5分)
  菓子切り(楊枝)
  利休袋(残飯を持ち帰るための防水加工された袋)
  風呂敷(茶席に持っていかないバッグ・道行き・ショールなど
   を包んでまとめておきます)
  替足袋あるいは白いソックス
  会費(紅白の蝶結びの熨斗袋にお札の表が上になるように新券をいれ、表書きは「御会費」あるいは「御挨拶」とし、フルネームを書く。望ましくは筆、悪くても筆ペンを使用する。)
  
 

  携帯は必ず切っておきましょう 

PR

何を着ましょうか?

お茶事やお茶会に招かれて着る物に困った経験がおありではないでしょうか。お茶の着物もTPOが大切です。お正月が近付いていますので、初釜の着物を例にとってみましょう。


 格調高い初釜の場合・・・訪問着や格のある柄の付下げがおすすめです。新春を寿ぐ気持ちを表すに相応しい柄ゆきのお着物を選んでみて下さい。適当な訪問着や付下げがない方は、無地の紋付きに袋帯で出かけましょう。男性も袴をつけて正装です。お洋服の場合は落ち着いた色調で、きらびやかな印象を与えることのないスーツが無難です。

 インフォーマルな初釜の場合・・・紬のような織りの着物を避けて小紋以上のお着物であればよろしいのではないかと思います。


相談できる方があるのなら、どの程度の内容の会なのかを事前に尋ねて主催者に失礼のないようにしましょう。だれにも相談できない場合は、会費の額である程度の察しがつきます。1万円を超えるようなら、5千円以下なら、千円以下ならお洗濯をした清潔な物でしたら何でもよろしいのではないかと思います。

装いの常識

 足袋は白足袋、お洋服の場合は白いソックス・・・茶席に入る直前に道中履いてきたものから清浄な物に履き替えます。主催者は丁寧にお掃除をし隅々まで清らかにしてお客様を迎えて下さいます。そこに招かれた者は足袋やソックスを履き替えることで、世俗の塵を持ち込まずに茶席に向かう最初の心構えをします。

 アクセサリーはつけず、爪は短く切ってネールアートなどはしません・・・アクセサリーや長い爪は壊れやすい茶道具に傷をつける恐れがあります。また、茶席において鑑賞すべきは主催者が心を込めて用意したお道具類であって、美しく着飾った人間ではありません。したがって華美にならず、その場にとけ込むような装いを心がけましょう。

 紋のお話・・・お茶席では、一つ紋が便利です。染め抜きであれ、縫い紋であれ、1つ紋がついていることでお着物のグレードアップがはかれます。紋付きにも一つ紋、三つ紋、五つ紋とありますが、紋の数が多すぎると格が高くなりすぎて使いにくくなってしまうので注意が必要です。
皆さんはご自分の紋が何だかご存じですか。今後のために調べておきましょう。

入会の お問い合わせ お申し込み

入会に関するお問い合わせやお申し込みは つくば教室 までお電話でお願いいたします。

男性や初心者の入会も歓迎いたします。お稽古日程に記載されていない時間帯でのお稽古をご希望の方はご相談下さい。  



         電話・・・029-857-2937

非通知設定のお電話からの着信には応答いたしておりません

      

お茶事教室

年に4~5回お茶事教室を開いています。主客ともにどうすれば
手作りのお茶事を楽しむことができるか体験してみよう・・・というのがこのお茶事教室の目的です。お料理屋さんに頼ったり、特別高いお道具を使ったりしなくても、楽しくお客様をおもてなしする方法はあるはずです。
お茶においては、客の失敗は亭主の失敗、亭主の失敗は客の失敗といわれます。出席者は亭主・半東・台所・客と役割を決め、皆が心を一つにして、よりよい席を建立するためにそれぞれなにができるかを学んでいきます。

お茶のお稽古の最終目的地はお茶事をして、実際にお客様をおもてなしすることなのですから。

会費は1回¥13,000です。お茶事教室に参加ご希望の方は会員登録が必要です。詳しくはお電話でお問い合わせください。

電話   029-857-2937

楽知会とは

楽知会は1997年6月に世代や性別を超えた人々が集い、表千家の茶道をとおして 「楽しみつつ学ぶ」 ことを目的に設立されました。

茶道はまず点前から学びだすものですが、深く学ぶにつれ、禅語や和歌、焼き物や漆器、懐石料理や酒、そしてそれら誕生の歴史的背景、果ては 炭と灰とお湯の相関関係 等々、興味は際限なく広がっていきます。

楽知会という名の由来には 「知ることの楽しみを失わず、つねに好奇心を刺激し続けられる教室でありたい」 という願いが込められています。
 
 
楽知会の理念
   
当教室は、以下の4つを大切にしながら 日本の伝統を学ぶ機会を提供しています。 
 
1,基本を繰り返し学ぶ 毎月の稽古
2,応用を学ぶ 研究会
3,和敬清寂を体感する 茶事と茶会
4,出来る限り情報を開示する  

伝統を学び、それを日常に活かし、さらにはその経験を 未来につなげていただけたら幸い と考えています。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[03/04 深大寺のそばから]
[02/28 お茶女]
[02/22 大和国より]

最新TB

プロフィール

HN:
石光 宗眞
性別:
非公開
自己紹介:
◆表千家教授 
 (表千家同門会
    東京都連合支部)

バーコード

ブログ内検索

カウンター

カウンター